初夏の風物詩、蛍(ホタル)について

蛍(ホタル)の種類は約2000種類以上もあり、そのうち日本国内では約45種類の蛍(ホタル)が生息しているといわれていますが、全ての蛍(ホタル)が発光するわけではなく、そのうち発光するのは15種類程度。
 
日本全国各地で鑑賞できる蛍(ホタル)では、源氏蛍(ゲンジボタル)、平家蛍(ヘイケボタル)、窓蛍(マドボタル)、姫蛍(ヒメボタル)、紅蛍(ベニボタル)などが有名で、日本で最も多く見られる蛍(ホタル)は源氏蛍(ゲンジボタル)、平家蛍(ヘイケボタル)、姫蛍(ヒメボタル)の3種類。特に源氏蛍(ゲンジボタル)と平家蛍(ヘイケボタル)は有名ですね。

蛍(ホタル)は皆、それぞれ違った生態をもっています。蛍(ホタル)の代表とも言える「源氏蛍(ゲンジボタル)」について、生態をご紹介しましょう。

@卵
蛍(ホタル)の産卵は、孵化してすぐに幼虫が水に接することができるように、かなり水に近いところの湿ったところにある柔らかい苔で行います。川の上に突き出た岩や樹木の根際、護岸(ごがん)の石などです。蛍(ホタル)の卵は、球体に近い楕円形をしており、産卵後1ヶ月程で卵殻を破り外へ出ます 
A幼虫
蛍(ホタル)の幼虫は水中で約9ヶ月間生活します。幼虫の餌はカワニナです。カワニナとは淡水巻貝で、山間部の川や、比較的冷たい水が安定して流れる細い流れ、用水路などの砂礫底、湖や沼では、流入部や流出部河川に生息しています。

※ゲンジボタルが淡水性巻き貝の中のカワニナしか食べないのに対して、ヘイケボタルは淡水性の巻き貝ならほとんど食べます。ホタル類の幼虫は、ほとんどが陸上に生息し、カタツムリの仲間など陸上の巻き貝を食べて生活しています。しかし、ゲンジボタルとヘイケボタルは、幼虫時代を水中で過ごす数少ない種類なのです。同じ水中生活をするといっても、両者の生息している場所は違います。

ゲンジボタルの幼虫は、水質に敏感なので、いつも流れている水のきれいな川にしか生息しません。一方、ヘイケボタルの幼虫は、沼や水田など水が流れない水域に生活しています。

B蛹(上陸)
蛍(ホタル)の幼虫は春期の雨の夜に発光しながら岸辺に這い上がって適当な場所を選び土に潜りそこで繭を造ります。潜る場所は、通常水際から1m以内、深さは4〜5cmでありますが、30〜40cmという報告もあります。上陸してから約50日間で成虫となります。
 
C成虫
蛍(ホタル)の成虫は、5月中旬から6月初旬にかけて発生しますが、寿命はオスで約10日、メスで約2週間です。幼虫の時にとった栄養分を体内に蓄えており、成虫時は水を飲むだけで餌は全く食べません。夜行性で昼間は暗くて涼しい場所を選んで静止し、ほとんど光を発しません。

神秘的な光を発光する蛍(ホタル)ですがどのように発光メカニズムはどのようになっているのでしょうか?

蛍(ホタル)は普通黄緑色の光を出しますが、これは蛍(ホタル)の体内にある発光物質(ルシフェリン)と発光を促す酵素(ルシフェラーゼ)が体内で混じり合って反応し、あのような光りを出しています。種類によって、多少異なりますが、北九州で見られるゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルは、オスは第6腹節と第7腹節、メスは第6腹節のみが発光器になっています。
 
光を明滅させながら飛びまわっているのは、主にオスです。メスはあまり飛ばず、草などにとまって光を出しオスに信号を送ります。オスはメスの発光をみつけると、近づいていって一段と明るく明滅します。メスもこれにこたえて明滅します。これが出会いの信号です。また、蛍(ホタル)の光は熱が出ないため「冷光」(れいこう)と呼ばれています。

そんな蛍(ホタル)ですがどのくらい生きるのでしょうか?

成虫の生存期間ですが、オスが交尾しても、すぐに死ぬことはありません。また、メスが産卵しても、すぐに死ぬことはなく、どちらも成虫になって這い出したあと、条件にもよりますが1週間〜2週間ほどで寿命が尽きるようです。蛍(ホタル)の成虫はエサを食べず、夜露を飲むだけだといわれています。

蛍(ホタル)が多く飛ぶ時間は夕暮れの午後7時30分頃から午後11時ぐらいまでで、乱舞のピークは日没直後から1時間30分ぐらいとのこと。蒸し暑く風のない曇り空(月明かりがない)の時に多く飛び回ります。雨の日や風が強かったり、気温が低いとき、月明かりが明るい夜はあまり飛びません。

日本初夏の風物詩の蛍(ホタル)。あの神秘的な光の鑑賞会も避暑地や都内でも開催されています。心静かに鑑賞してはいかがでしょうか?



BACK